12/14(日)たな友事務局主催★草刈り講習会&交流会in湖南市東寺地区

12/14(日)たな友事務局主催★草刈り講習会&交流会in湖南市東寺地区

12/14(日)たな友事務局主催★草刈り講習会&交流会in湖南市東寺地区

投稿者:
173 173 人が閲覧しました

紅葉の名所として知られる近江の古刹「長寿寺」を有する東寺地区で、12月14日(日)に「草刈り講習会&交流会」を開催します!

棚田や農村での活動に欠かせない“草刈りスキル”を学びながら、地域の方々やたな友メンバー同士で交流できる一日です。
初心者の方もベテランの方も大歓迎!安全で効率的な草刈りを楽しく身につけましょう🌱

内容紹介

【初心者向け】草刈り機の使い方講座

「これから棚田で活動してみたい」「使い方に少し不安がある」という方におすすめ。
講師の(一社)グリーンカラー代表理事・福島征二さんが、草刈り機の基本操作から安全確認まで、丁寧にレクチャーします。

【経験者向け】長寿命化を実現!刈払機のメンテナンス術

ベテランの方には、小川機械の小川晶さんによる実演講座を開催!
「刃の交換タイミングは?」「使った後はどう手入れすればいい?」といった疑問を、実際の機械を使ってわかりやすく解説します。
さらに、成好金属(有)によるチップソー研磨機「ダブルケンマ」の実演も!

交流会&昼食タイム

講習後は、地元の方々や参加者同士で交流するランチタイムを予定しています。
東寺地区の魅力や地域の取り組みを紹介しながら、棚田活動の仲間づくりを楽しみましょう。

自然豊かな東寺地区 はこんなところ♪

紅葉の名所「長寿寺」をはじめ、阿星山の清らかな水で育つコシヒカリやきぬむすめが自慢のお米の産地。
下田なす・里芋・ゆず・原木しいたけなど、豊かな自然の恵みがいっぱいです。
講習後に長寿寺を参拝するのもおすすめですよ🍁

東寺棚田を守る会のみなさんが暖かくお出迎えしてくれます!

当日のスケジュール

9:00

【開会】

 班分け・自己紹介

 ・参加者、講師の班分け後、自己紹介を行います 

9:30
A班「刈払機を長く安全に使うためのメンテナンス方法」
 講師:小川機械 社長 小川晶 氏
 ※参加者に使い慣れた刈払機をご持参いただきます
B班「初心者向け・刈払機の扱い方」
 講師:(一社)グリーンカラー 代表理事 福島征二 氏
 ※参加者用の刈払機は県庁所有機で対応します
11:00
・チップソー研磨機「ダブルケンマ」の実演 
 協力:成好金属(有)
 ※参加者に切れなくなったチップソーをご持参いただきます
11・40
・片付け・トイレ休憩・昼食準備
12:00
・昼食をしながら交流
12:20
・東寺地区のご紹介
・食事をしながら参加者同士の仲を深めましょう!!
13:30
感想の共有・アンケートの配布・回収
・交流会に参加しての感想や、今後棚田を楽しむための輪を広げるためのアイデアなどを共有
・アンケートの配布・記入・回収

みなさまのご参加お待ちしております!

■日時:12月14日(日)9時〜13時30分ごろ (受付8:30~9:00) ※小雨決行
■内容:草刈り講習会&交流会
■参加費:500円(昼食あり
■持ち物:作業着(長袖・長ズボン)、長靴(安全靴)、汗拭き用タオル、軍手、飲み物、着替えなど

■集合場所:滋賀県湖南市東寺2丁目9−25 東寺多目的集会所 もしくは県庁(無料バスがあります。希望の方は事前にお問い合わせください)

【保険等について】
・氏名、連絡先(電話番号、メールアドレス)、ご住所、ご年齢、性別については、活動の際の傷害保険への加入の際の必要事項になりますので、漏れなくご記入ください。
・事前のお申し込みの際に、上記の必要事項についてご連絡漏れがあった場合には、活動に参加できなくなる場合があります。
・万が一ケガ等があった場合、応急手当はいたしますが、それ以上の責任は負いかねます。あらかじめご了承ください。(参加者全員を対象に、活動団体で傷害保険に加入します。)
・集合場所までの道中や駐車場での事故等については、一切の責任を負いかねます。あらかじめご了承ください。
【参加時の服装・持ち物等について】
・活動への参加は、屋外で作業できる方を募集します。
・作業中の服装は、汚れても構わないものをご用意ください。
・ケガ・熱中症等の予防のため、長袖、長ズボン、長靴、帽子、軍手、飲み物等をご持参ください。
(ハチは黒いものに攻撃する習性があるので黒っぽいものは避けてください)
・雨天時には、雨具を各自で準備願います。
・草刈鎌等の作業に必要な道具は活動団体で準備します。
・貴重品の管理は各自でお願いします。
【天候等による活動の中止・変更について】
・天候や生育状況等により、活動を中止したり、作業内容を変更したりする場合があります。あらかじめご了承ください。中止・変更等の確認方法は、各地区の活動案内ペ ージをご覧ください。

このイベントに登録するには、以下の URL へ移動してください: https://forms.gle/bfDX4VD1y1iURDji6 →

 

日時

2025-12-14 @ 09:00 AM から
2025-12-14 @ 01:30 PM
 

参加登録期限

2025-12-07

シェアする